
1月2月は受験シーズンが毎年やってきます。試験の日まであと少し。
全国の受験生の皆さんが、今までやってきたことが報われるよう、努力の集大成を試験で発揮できますように!

テスト直前に、運気をさらに上げるためにできること、縁起を担ぐもの、験担ぎ(げんかつぎ)のものを調べてみました。
学問・合格の神様にお願いする
寺社を参拝
家の近くの神社で参拝する
近くの神社やお寺に、合格祈願のお参りをすると、気持ちが引き締まりそうです。おみくじやお守りなどを授かったり、絵馬に願い込めたら、すがすがしい気持ちになり、気分転換にも。本人が勉強で行けない時は無理せず、家族が代理でお参りして。
日本三大弁天

七福神に数えられている「弁天様」は、学問の神様でもあります。
弁才天、または弁財天と記されますが、実はルーツはヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが、仏教に取り込まれた呼び名で、「サラスヴァティー」の漢訳は「弁才天」。
琵琶を手にすることから、音楽神、福徳神、学芸神といわれています。
財宝神としての性格が強調されるようになると弁財天とも記されるようになりますが、ルーツは「弁才天」なのです。https://tabi-mag.jp/benten-big3/(ニッポン旅マガジンHPより)
日本には、「日本三大弁天」と呼ばれる、弁天様と深い寺社トップ3があるそう。どこにあるのでしょうか。
七福神にも数えられる弁才天(弁財天)。弁天様として親しまれますが、もともとは仏教の守護神。日本三大弁天も寺と神社がセットの宝厳寺・竹生島神社(滋賀県・竹生島)、大願寺・厳島神社 (広島県・厳島)、そして明治初年の神仏分離で寺から神社に変わった江島神社 (神奈川県・江の島)の3ヶ所。
https://tabi-mag.jp/benten-big3/(ニッポン旅マガジンHPより)
滋賀県、広島県、神奈川県にあることがわかりました。機会があったらぜひ訪れてみてください。

日本三大天神

学問の神様と呼ばれる「菅原道真」公が祀られる神社は、天満宮、天神と呼ばれています。受験生が参拝したい神社ですね。日本三大天神と呼ばれるトップ3はどの神社か調べました。
特に道真と関係が深い北野・太宰府の二つに、天神さまを祀る神社の中で最古となる防府天満宮を加えた三社が日本三天神と呼ばれています。
https://www.gosyuin-meguri.com/special/505.html(楽しい御朱印めぐりHPより)
京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮、山口の防府天満宮が日本三大天神です。一度は行ってみたいですね。

学業のお守りを受ける

神頼みといえばおまもり。神社、お寺で、学業や合格のお守りを受けて、いつも持っているだけで心強くなりますね。大切に扱って、テストの日に身につけて受験に挑みましょう!

お守りは「買う」でなく「受ける」「授かる」という言葉を使います。
お守りの代金でなく、”神様への感謝のお供え”という気持ちで、ありがたく授かりましょう♪


「神社のお守り」と「お寺のお守り」の違いは?
神社のお守りには神様が分霊されているし、
お寺のお守りには仏様への祈りが込められている。https://cazzun84.com/jinja-otera-omamori(OKINAWA RIDER HPより)
オンラインでお守りを授かる
おまもりは、オンラインで授かることもできます。我が家も受験生の長男に、太宰府天満宮のHPから学業お守りと合格鉛筆を授かりました。

依頼してから1週間以内にに埼玉の自宅へ届きました。

ていねいに封入れされていて、とてもありがたい気持ちになりました。
北野天満宮でもオンラインで授かることができるようです。気になる神社やお寺があったら、HPで取り寄せできるか調べてみてください。
手作りのお守り

世界でたったひとつの、自分のためだけに作られた、気持ちのこもった手づくりのお守り。肌身離さず持ちたいお守りです。
手作りおまもりのレシピは、ネットで検索するとたくさんあります。世界にひとつだけのオリジナルお守りを作って、受験生を応援しましよう。
合格祈願グッズ
合格鉛筆などの文具
合格鉛筆

マークシート方式の試験では鉛筆の使用を指示されることがあり、「合格鉛筆」は受験生への贈り物として重宝されています。
「五角」と「合格」をかけ合わせて、五角形の鉛筆がメジャーです。五角形の鉛筆だと、円形の鉛筆と異なり、転がり落ちにくいのもいいですね。
マークシートの塗りつぶしに最適なHB芯を選ぶのがベターです。
その他の合格祈願文具

合格祈願の文具はたくさん。合格消しゴム(五角形の消しゴム)、合格ふせん(五角形のふせん)など、五角形デザインのものが多数あります。いずれも使いやすいものを選んで、やる気アップにつなげましょう。
合格に通ずる?縁起の良い食べ物
日本では、縁起が良いとされている食べ物がたくさんあります。合格祈願の食べ物だと、「合格」にまつわる語呂合わせフードがあります。食べると前向きになれるかも?!
カツ丼

カツ丼=受験に勝つ(どん)
カツ丼は、もっともポピュラーなゲン担ぎフードです。
ボリューム満点→テストも満点!
受験だけでなく、試合など勝負事の前にも、これを食べるとやる気がみなぎってきそう!
ただし、揚げ物なので、胃もたれや消化不良を起こすかもしれません。ご注意を。
キットカット

キットカット=きっと勝っとぉ!
いつからか、キットカットは受験生応援のお菓子としてメジャーです。
「きっと勝っとぉ」の「勝っとぉ」は福岡弁だとか。
受験シーズンにかぎらず、パッケージにメッセージを書けるスペースがありますね。そこに、ねぎらいのメッセージを書いて渡しましょう。勉強の合間に糖分を補給できて、幸せな休憩がとれること間違いなしです。
大人数に渡したい時、小分け包装のお菓子が重宝します。
甘いお菓子では他に、スニッカーズ(スニッ勝つ!)や、キャラメルコーン(カナエルコーンという商品名で、叶えるコーン)もあります。
カール

カール、受か~るの語呂合わせでおなじみのカール。合格祈願パッケージのカールが販売されていました。2021年1月現在、検索してみたところ、今は合格祈願パッケージは販売されていません。通常パッケージのカールは、現在は西日本限定で販売されています。通販でも売っているので、西日本以外の方は通販で買えます。
レンコン

レンコン=穴が開いている=穴が通っている→「試験に通る」でおなじみのレンコン。
●疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に
ビタミンCが非常に豊富で、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/renkon3.htm(旬の食材百科HPより)
ビタミンCが豊富で、疲労回復やかぜの予防に効果がありそう!栄養の面でも、受験シーズンには積極的に食べたい食材のひとつです。
発表前に食べたい!用意したい!「合格煮」
いりこ

いりこ=入り校=入校→合格!
カルシウムも豊富で、育ち盛りの子どもたちに食べてほしい小魚、いりこ。とってもありがたい食べ物ですね。頭も体も成長しそうです。
きみしゃん本舗さんの『合格入校いりこ』、甘辛味でおいしそうですね!受験生のおやつにぴったりかも!
おむすび

「よい結果を結びつける」「努力が実を結ぶ」につながる「おむすび」は、いつの時代も「勝負めし」として欠かせない食べ物ですね。かつお節=かつおを「勝つ」にかけて「おかか」を使うのもよいでしょう。
https://athleterecipe.com/column/1/articles/201901160000465(アスレシピHPより)
おむすび=努力が実を結ぶ
試験当日に持たせたい「勝負めし」おむすび。具を「おかか」にするとさらにご利益ありそうです。受験生本人が「おかかおむすび」が好物だったらぜひ持たせて!
伊予柑

いよかん(伊予柑)=いい予感=合格の予感→合格
「♪愛媛の伊予柑いい予感~♪」のCMでおなじみのいよかん(以前はTVでよく流れてました)。爽やかな柑橘系の香りと味のいよかんを食べたら、もう、いい予感しかないですね。
●ビタミンCとシネフィリン
ビタミンCを豊富に含んでおり、シネフィリンとともに風邪予防にも大きな効果があるそうです。●皮に含まれる精油成分の働き
皮にはリモネン、ナリンギン、ヘスペリジンなどの精油が含まれており、これらは毛細血管の壁を強くし、高血圧の予防や治療に有効とされています。●疲労回復にも
クエン酸を含んでおり、体内の酸性物質を減少させる効果や、疲労回復と血をきれいにする働きがあります。●お通じにも優しい
また、ジョウノウにはペクチンが多く含まれていて、整腸作用があり、便秘やお腹を壊しているときに効果があります。https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/iyokan3.htm(旬の食材百科HPより)
疲労回復(クエン酸)や風邪予防(ビタミンC)に効果があるので、受験シーズンのデザートは「いよかん」に決まる予感♪合格を兼ねて、五角形のいよかんもあったようです!ありがたや♪
たこ

タコ=「多幸」、また英語でオクトパスということから「置くとパス」=合格祈願として、験担ぎ食材として好まれています。高タンパク低脂肪でコラーゲンも豊富なタコは、疲労回復にも役立ちます。
https://athleterecipe.com/column/1/articles/201901160000465(アスレシピHPより)
たこ=多幸 タコ=オクトパス→置くとパス
タコは賢いと言われていますね。足も末広がりの8本。「多幸」たくさんの幸をもたらし、合格に導いてくれそうです。
タコ焼き、タコ飯、酢の物、サラダと食べ方たこさん(たくさん)。疲労回復にも効果があります♪

ご利益ありそう!たこさんの置き物「オクトパスくん」
「置くとパス(合格)」するタコの置き物でかわいいキャラクターを見つけました♪
南三陸を明るく元気にするキャラクター、オクトパス君♪


ペーパーウェイトやぬいぐるみ、試験に持って行けるシャープペンなど、ご多幸あふれるグッズは、南三陸復興ダコの会さんから買うことができます。受験だけじゃもったいないかも?一家にひとつ、オクトパスくんを買ってみてはいかが?
そのほかご利益ありそうなもの
スマイルマーク

「笑う門には福来る」
にこちゃんマークとも呼ばれている、スマイリーフェイス。1970年代、アメリカで生まれました。見ているだけで癒され、ハッピーな気分になり、元気が湧いてきますね。
老若男女に愛されるアイコン、スマイルマークグッズを身に着けると、気分も上がってきます。お守りがわりに、にこちゃんグッズを揃えたら、受験にもご利益ありそう?!
サロアルおすすめ!ご利益ありそうなスマイルチャーム
スマイルラインストーン(クリスタル)チャーム
このチャームは、ラインストーンを惜しみなく使って作られたふっくらとしたスマイル、幸運の象徴「四つ葉のクローバー」のオリジナルチャーム、シルバーレザーのミニタッセルで構成されています。
「キラキラ」「ハッピースマイル」「四つ葉のクローバー」というラッキー要素満載で、持っているだけでハッピーな気分になれるチャームです。
おしゃれのワンポイントであり、ハッピーパワー最強のチャームを身に付けたら、合格祈願にもつながりそう!
かわいいだけじゃもったいない!2021年の新しいお守りのカタチになること間違いなしです?!
スマイルレザーチャーム クローバー付
男性が使うならこれ!性別を選ばないレザーチャーム。
直径4.5㎝のレザースマイルは、職人がひとつひとつ丁寧にミシンで縫製、淵はコバを塗って仕上げています。
ふっくらとしたにこちゃんマークを一目見たら、思わず「わっ、かわいい」とつぶやいてしまうことでしょう。
カラーはシルバー、ゴールド、イエローの3色展開です。バッグに付けるのもよし、スマホケースにアクセントでつけてもよし、お守りとしてカバンの内側ポケットに入れておくのもよし。
緊張した時にスマイルマークを眺めると、不思議と気持ちがほぐれてきて、普段の自分のパワーを発揮できそう!まるでお守りのようなチャームです。
SALON DE ALFURDにはにこちゃんグッズがいっぱい!
ラッキーなのに可愛くておしゃれ!なスマイルマーク
持っているだけでハッピーな自分になれそうな、にこちゃんアイテムが多数あります。勝負事など「運気が舞い込む」ラッキーグッズとしても人気上昇中です♪ぜひチェックしてネ!(下の画像クリックでスマイルグッズにリンク)
パワーストーン

種類ごとにパワーの効力が異なるパワーストーン。詳しいスタッフに、受験合格に効果があるといわれるパワーストーンは何か聞いてみました。

「つぎの石は、学習能力の向上、受験のお守り、観察力・洞察力のの向上、目的達成などに効果があるといわれるパワーストーンがあるそうです。」
アズライト
ガーネット
ストロベリークォーツ
ソーダライト
トパーズ
ブルーレースアゲート
フローライト
ラピスラズリ(聞いたことある)
オブシディアン
ショッピングモールなどのストーンショップで買って、ブレスレットにしたり、筆箱やバッグにひそめておいたらご利益ありそうな予感です。
まとめ
いかがでしたか?
今までの頑張りを試験当日に発揮するため、テストが近づいてきたら、体調管理とメンタルの管理が大事ですね。
体調管理にはゲン担ぎフードで栄養補給をして、メンタル管理にはハッピーグッズで気分よく過ごして、当日を迎えてくださいネ!
最後にもう一度!
受験生の皆さん、あなたの未来は輝いている!!

最後まで読んでくださりありがとうございました♪
関連記事
